Policy:User-Agent policy/ja: Difference between revisions

From Wikimedia Foundation Governance Wiki
Content deleted Content added
FuzzyBot (talk | contribs)
Updating to match new version of source page
Kokage si (talk | contribs)
No edit summary
Line 2: Line 2:
{{notice|このページは純粋に情報提供のためにあり、事態の現状を表すものです。この話題に関する議論は、wikitech-l [[Special:MyLanguage/Mailing lists|メーリングリストをご利用ください]]。}}
{{notice|このページは純粋に情報提供のためにあり、事態の現状を表すものです。この話題に関する議論は、wikitech-l [[Special:MyLanguage/Mailing lists|メーリングリストをご利用ください]]。}}


2010年2月15日以降、ウィキメディアのサイト群では全てのリクエストについて'''HTTP [[w:ja:ユーザーエージェント|ユーザーエージェント]] ヘッダ'''が必要とされこれは技術職員による運用上の決定であり、技術メーリングリストで告知と議論がされま<ref>[https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2010-February/thread.html#46764 The Wikitech-l 2010年2月話題ごとの過去ログ]</ref><ref>[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/R4RU7XTBM5J3BTS6GGQW77NYS2E4WGLI/ User-Agent: - Wikitech-l - lists.wikimedia.org]</ref>。その論的根拠は、ユーザーエージェント文字列を送信しないクライアントは、たいていプロジェクトに益を与えることなくサーバに大きな負担をかける行儀の悪いスリプであるとうことです。<code>python-requests/x</code>のような非説明的な既定値で始まるユーザーエージェント文字列も、ウィキメディアのウェブサイト (もしくは一部のウェブサイト、例えば<code>api.php</code>)からブロックされる場合があります。
<div class="mw-translate-fuzzy">
ウィキメディアのサイト群では2010年2月15日付でリクエストごとに'''HTTP [[w:ja:ユーザーエージェント|ユーザーエージェント]] ヘッダ''' が必要になりした。技術職員による運用上の決定であり、技術メーリングリストで発表と議論ています<ref>[https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2010-February/thread.html#46764 The Wikitech-l 2010年2月話題ごとの過去ログ]</ref><ref>[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/R4RU7XTBM5J3BTS6GGQW77NYS2E4WGLI/ User-Agent: | Wikipedia | Wikitech]</ref>。根本原としてユーザーエージェントのストリングを送信しないクライアントは、そのほとんどが悪意のあるスリプサーバに過剰な負担をかけ、プロジェクトの益にならなものです。ただしユーザーエージェントのストリングの非説明的既定値、すなわち Perl の libwww の使用分なども、ウィキメディアのウェブサイト (もしくは api.php などウェブサイトの一部) を利用するとブロックされる場合があります。
</div>


<div class="mw-translate-fuzzy">
<div class="mw-translate-fuzzy">

Revision as of 12:11, 14 August 2022

2010年2月15日以降、ウィキメディアのサイト群では全てのリクエストについてHTTP ユーザーエージェント ヘッダが必要とされます。これは技術職員による運用上の決定であり、技術メーリングリストで告知と議論がされました[1][2]。その論理的根拠は、ユーザーエージェント文字列を送信しないクライアントは、たいていプロジェクトに益を与えることなくサーバに大きな負担をかける行儀の悪いスクリプトであるということです。python-requests/xのような非説明的な既定値で始まるユーザーエージェント文字列も、ウィキメディアのウェブサイト (もしくは一部のウェブサイト、例えばapi.php)からブロックされる場合があります。

ユーザーエージェント (ブラウザもしくはスクリプト) からユーザーエージェント ヘッダを送信しない場合、次のようなエラー警告が表示される場合があります。

スクリプトは有効な情報を含むユーザーエージェントのストリングとして連絡先情報を使用するべきで、未使用の場合は予告なく IP ブロックの対象となる場合があります。

ユーザーエージェントから送信されたユーザーエージェント ヘッダがブラックリストに含まれる場合 (有益か無益かに関わらず「lwp」で始まるユーザーエージェント ストリングなど) は、 次のような状態を説明していない (偽の) エラー警告が表示される場合があります。

現在、このサーバーには技術的な問題が発生しています。一時的な現象であり、早急に対応する必要があります。数分後に再度、ご利用ください。

This change is most likely to affect scripts (bots) accessing Wikimedia websites such as Wikipedia automatically, via api.php or otherwise, and command line programs.[3] If you run a bot, please send a User-Agent header identifying the bot with an identifier that isn't going to be confused with many other bots, and supplying some way of contacting you (e.g. a userpage on the local wiki, a userpage on a related wiki using interwiki linking syntax, a URI for a relevant external website, or an email address), e.g.:

User-Agent: CoolBot/0.0 (https://example.org/coolbot/; coolbot@example.org) generic-library/0.0

The generic format is <client name>/<version> (<contact information>) <library/framework name>/<version> [<library name>/<version> ...]. Parts that are not applicable can be omitted.

If you run an automated agent, please consider following the Internet-wide convention of including the string "bot" in the User-Agent string, in any combination of lowercase or uppercase letters. This is recognized by Wikimedia's systems, and used to classify traffic and provide more accurate statistics.

Do not copy a browser's user agent for your bot, as bot-like behavior with a browser's user agent will be assumed malicious.[4] Do not use generic agents such as "curl", "lwp", "Python-urllib", and so on. For large frameworks like pywikibot, there are so many users that just "pywikibot" is likely to be somewhat vague. Including detail about the specific task/script/etc would be a good idea, even if that detail is opaque to anyone besides the operator.[5]

Web browsers generally send a User-Agent string automatically; if you encounter the above error, please refer to your browser's manual to find out how to set the User-Agent string. Note that some plugins or proxies for privacy enhancement may suppress this header. However, for anonymous surfing, it is recommended to send a generic User-Agent string, instead of suppressing it or sending an empty string. Note that other features are much more likely to identify you to a website — if you are interested in protecting your privacy, visit the Panopticlick project.

Browser-based applications written in JavaScript are typically forced to send the same User-Agent header as the browser that hosts them. This is not a violation of policy, however such applications are encouraged to include the Api-User-Agent header to supply an appropriate agent.

2015年現在、技術的に強制されたユーザーエージェント必須条件はないものの、必要に応じて個別の事例で強制される場合があります。

[6]

Code examples

On Wikimedia wikis, if you don't supply a User-Agent header, or you supply an empty or generic one, your request will fail with an HTTP 403 error. Other MediaWiki installations may have similar policies.

JavaScript

If you are calling the API from browser-based JavaScript, you won't be able to influence the User-Agent header: the browser will use its own. To work around this, use the Api-User-Agent header:

// Using XMLHttpRequest
xhr.setRequestHeader( 'Api-User-Agent', 'Example/1.0' );
// Using jQuery
$.ajax( {
    url: 'https://example/...',
    data: ...,
    dataType: 'json',
    type: 'GET',
    headers: { 'Api-User-Agent': 'Example/1.0' },
} ).then( function ( data )  {
    // ..
} );
// Using mw.Api
var api = new mw.Api( {
    ajax: {
        headers: { 'Api-User-Agent': 'Example/1.0' }
    }
} );
api.get( ... ).then( function ( data ) {
    // ...
});
// Using Fetch
fetch( 'https://example/...', {
    method: 'GET',
    headers: new Headers( {
        'Api-User-Agent': 'Example/1.0'
    } )
} ).then( function ( response ) {
    return response.json();
} ).then( function ( data ) {
    // ...
});

PHP

In PHP, you can identify your user-agent with code such as this:

ini_set( 'user_agent', 'CoolBot/0.0 (https://example.org/coolbot/; coolbot@example.org)' );

cURL

Or if you use cURL:

curl_setopt( $curl, CURLOPT_USERAGENT, 'CoolBot/0.0 (https://example.org/coolbot/; coolbot@example.org)' );

Python

Pythonでは、 Requests ライブラリをヘッダー設定に使うことができます。

import requests

url = 'https://example/...'
headers = {'User-Agent': 'CoolBot/0.0 (https://example.org/coolbot/; coolbot@example.org)'}

response = requests.get(url, headers=headers)

注記

  1. The Wikitech-l 2010年2月話題ごとの過去ログ
  2. User-Agent: - Wikitech-l - lists.wikimedia.org
  3. API:FAQ - MediaWiki
  4. [Wikitech-l] User-Agent:
  5. Anomie (31 July 2014). "Clarification on what is needed for "identifying the bot" in bot user-agent?". Mediawiki-api. 
  6. gmane.science.linguistics.wikipedia.technical/83870 (deadlink)

See also